糖尿病と歯周病とは
日本歯周病学会指導医 幸田直彦
「歯周病」とは歯のまわりの歯肉などの組織が細菌(歯周病菌)の感染によって、組織に炎症が
起きる病気です。
健康な歯ぐき
きれいなピンク色
引き締まっている
血や膿が出ない
重い歯周病の歯ぐき
赤い色をしている
腫れてボタっとしている
血や膿が出ている
歯がグラグラしている
初期では
歯ぐきから血が出るぐらいの症状ですが進行すると歯がぐらぐらしてきて最後には歯を抜かざるを得ないこともあります。歯が抜けてしまうと入れ歯などを作らざるを得ず、食べ物がおいしくいただけなくなることもよくあります。
この歯周病は以前から
糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯 周炎にかかっている人が多い、と言われています。
さらに最近 歯周病になると糖尿病の症状が悪化する、という逆の関係も明らかになってきまし た。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっており、歯周病を治せば糖尿病も良く なる考えられるようになってきたのです。
この関係が明らかになってきた背景には
歯周病が、糖尿病だけではなく、その前段階と言える「肥満」とも密接な関連があると分かってき たことが挙げられます。糖尿病の人は歯周病が治りにくく、また肥満の人に歯周病が多いというこ とも言われています。そのために歯周病は糖尿病にも良くないわけです。さらに歯周病菌がつくる 物質は、歯周病の病巣から血液中に入り、口の中の問題だけではなく全身に影響を及ぼす可能性が あります。実際、歯周病はメタボリックシンドローム、糖尿病や心筋梗塞、低体重児出産などとの 関連性があると言われれていますので注意が必要です。 歯肉炎と呼ばれる軽度の状態であれ ば、口腔ケアによって歯肉を元の状態に戻せますが、これが進行して歯周炎になってしまうと、歯 肉の状態は元には戻りません。つまり専門的な歯周治療が必要になります。
歯周病にならないためには
予防(口腔ケア)することが重要です。ところが歯周病菌は歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間に停滞するので、なかなか自分一人だけで完全に口腔ケアを行うのは我々歯科医師でも難しいのです。実際の治療においても薬を飲んでもなかなかその効果が出にくいのが現実で、ましてや歯石は自分で取ることは不可能で、歯科医院で取らざるをえません。
定期的な歯科健診をおすすめします
このため、歯周病の人はもちろんのこと、健康な人でも、半年に一度は歯科医院を受診し、口腔ケ アを受けるようにしたほうが良いでしょう。口腔を健康に保つことはクオリティーオブライフ (QOL)つまり皆様の人生の質をも高めることになるでしょう。